違いを作る
ブログ

Web担当者の仕事内容とは?習得しておくべきスキルもご紹介

WebディレクターにもHTMLとCSSの知識は必須である

こんにちはクラシノイエ。のWebディレクターZONO(ゾノ)です。

今回は僕がこれまで社内のWeb担当者として手掛けてきた案件から新人のWebディレクターさんに、これだけは押さえておいた方がいい!と思ったスキルや、ディレクション上の教訓を共有したいと思います。その中でもHTMLとCSSのコーディングスキルは、ディレクターと言えども最強の味方となるのでぜったい習得をおすすめします。

Web担当者にHTMLとCSSのスキルは必須だと思う理由

Webコーディング画像

あなたはWeb担当者ですか?もしかして社内で一番若いからとか、まだ理解がある方だからという理由で会社のホームページのリニューアルを任されたり、SNSで集客しろ!的な感じで無茶振りされていませんか?

確かにこの世界、エンジニアでなくてもWebマーケティングに精通することはできます。一般的に企画や営業を主とする「Webディレクター」という職種であれば、デザイナーやエンジニアを使ってWebサイトを作ればいいのだから自分にもできるのでは。と、そう考える方も多いでしょう。

しかしそこには大きな落とし穴が待っているかもしれません。これから共有させていただく僕自身の体験をもとに、あなたもWebディレクターとして何を学ぶべきか一緒に考えていきましょう。

初めは社内にリソースが無い場合が多い

Web関連の事業を社内で立ち上げる際、当然ですが初めからWebデザイナーがいる環境は望めません。ですからWebディレクター(Web担当者)であるあなたはまず、外注で自社のサービスを再現してくれるリソースを探し、見積もりなどを依頼することになります。

しかしWeb担当者になったばかりのあなたは自分でサイトを制作したことがないので、たとえ相見積もりを取ったところで「高い買い物」をさせられることは免れません。もともと一般の人には、何にそんな費用がかかるのか、よくわからないのがWebの世界とも言えます。

知識と経験がなければ相場より安く良いモノを仕入れることは、どの業界でも難しいのは言わずもがなですね。もし社内にWebデザイナーやプログラマーがいれば、制作するのに必要な日数を算出してもらえれば、それが適正価格となるのですが。

こればかりは高い買い物をしながら、少しづつ学んでいくしかありません。もしある程度HTMLやCSSの知識があれば、自分で工数を計算した上で予算ありきで外部の担当者へ交渉が可能になりますので頑張りましょう。

モックアップ(デモ)が作れない

Webマーケティングの基本は「提案性」にあります。なぜなら先方はWebに詳しくないため、丁寧なプランニングで納得していただく必要があるからです。そしてその提案の際、最もクライアントの気持ちを惹きつけるのが「モックアップ」です。

モックアップは端的に言えばデモサイトなので、紙などに印刷して提案するよりも説得力が違います。これも外注ですと費用がかかることですし、受注できるかどうかもわからない案件に会社はなかなか費用を出してはくれません。

ですからデモサイトくらいは自分で構築するスキルがあると、Webディレクターとしても仕様の全てを把握していることになるので、提案に対しての説得力が違います。またHTML&CSSを使って、その場でコードをチャチャっと書き直せば、パソコン上でカラーやレイアウトの変更が可能なので、あなた自身の信頼度が高まります。

案件予算が途中でなくなる

これはもう何がなんでも避けたいことなのですが、往々にしてWebサイト制作には手離れの悪い案件が付きものです。カタログのように紙に印刷してしまえば、もう後戻りができなければいいのですが、Webはいつまで経っても修正が効いてしまうという制作側のデメリットが存在します。

スケジュールや工数管理を怠ると、外注に割り当てた予算(原価)を超える作業が発生したり、先方の要望が噴出してきて収拾がつかなくなることがあります。

僕もWebディレクターとして何度かこのような目に遭いましたが都度、自分の持てる技術とそれ以上の学びで乗り越えてきました。極論、自分で何とかできるとわかっていれば、立ち回りのバリエーションも増えます。

実際にHTML&CSSのスキルがあって助かった事例

ガーデンパラソル

それでは次に、実際にHTMLとCSSが自分で書けることによって僕自身が助かった事例をご紹介しておきます。いま考えると、これスキルがなかったらどうなってたんだろうと思い出しても身の毛がよだつストーリーです。

先方にもWebに詳しい人がいる場合

時間をかけてパワーポイントで提案書を作成し、意気揚々と先方へ出向きました。すると先方のお偉い方々が7名ほど出てこられて、半数は名刺にシステムエンジニアって書いてある。僕がまだWebディレクターとして駆け出しだった頃なので、正直ビビりました。

しかし日々、自分でサイトを構築したりHTML・CSS・Javascript・PHPを独学ですが勉強していましたので、なんとか提案の核となる説明を終えシステム面においても厳しい質問等などもなく乗り切りました。

HTMLやCSSはデザインレイアウトを作る言語ですが、システムエンジニアはWeb業界でいうところの「バックエンドエンジア」、やはりJavascriptやPHPなど基本的なプログラム言語もこれからは一緒に勉強しておくべきだと痛感しました。

休日の急な対応

Webサイトの納品後に何かしらの不具合が出たり、先方のパソコン環境で表示に問題が起こることがあります。この不具合の連絡を受けるのが、けっこう週末だったりします。既に公開しているサイトですから、悠長にしている時間はありません。一刻も早い改善が必要となりますから、関係者に連絡をした上で修正作業に取り掛かります。

しかし週末で外注先のWebデザイナーやエンジニアと連絡をとることはできません。なので仕方がありませんので、自分で修正します。焦りながらも慎重に、問題が生じている箇所を特定し検証しながら改善します。

中には凄い剣幕で電話してくる社長さんもいらっしゃいます、当たり前ですよね自分の会社のサービスを紹介している大事なWebサイトです。今ではほとんどの事象をあっという間に改善できるようになりましたから、修正後は逆に感謝されたりもします。

自分でできる必要がないことなんて、何一つないのかもしれない。こんなことが起こる度、勤勉であることの大切さを痛感します。

Webデザイナーへの指示

あなたが任されたWeb事業も少しは起動に乗りつつある中、社内外のWebデザイナーやエンジニアへ、クライアントからの要望を的確に指示する必要が出てきます。しかし外注ならまだしも、正直に言って自分でサイトを作れもしないディレクターに彼らは真面に耳を貸しません。

それほど専門性に長け、真にWebの概念を追求し続け仕事としている人たちですから当たり前のことですが。ですから生半可な勉強量や経験値では、まっとうなWebサイトは仕上がらないということです。あなたの知識が中途半端なら、クライアントに納品するWebサイトも中途半端になるということです。

また自社でECサイトなどを運営している場合も同様で、社内のWebデザイナーには専門性の高い具体的な指示をしなければ伝わりません。商品の企画や開発を担当した人たちが、Webディレクターであるあなたに自分たちの育てた商品を託し、Webデザイナーやエンジニアが正確に意図を汲み取ってECサイトに実装しなければなりません。

まとめ
私たちの世界では、元Webデザイナーやエンジニアが上級職としてディレクターを務めることも多かったりします。Webサイトの100や200は自分で作ってきたディレクターだからこそ、クライアントの信頼を勝ち取り現場にも的確な指示が出せるというものです。今回のテーマは少しシビアだったかもしれませんが、これは事実ですので新人のWebディレクターさんは是非、最低でもHTMLとCSSくらいは自分の思い通りにコードが描けるように練習してみてください。

P.S 最近ではWordPress(ワードプレス)が主流になりつつありますが、プロの世界ではCMSをカスタマイズできて初めて一人前です。テンプレート通りのデザインレイアウトしかできないのであれば、PHPの学習も進めてみてくださいね。

関連記事一覧

検索

Twitter でフォロー

トップへスクロールする