ブログの最低文字数とSEOについての新しい考え方
SEOやサイト作りをする上で、現存サイトで成功している事例は数多くあります。
サイトの仕組みやSEOそのものに理解を深めるブログなどは、コンテンツ作りにおいて非常に参考になります。
気になるサイト・ブログは日々チェックしているのですが、メルマガ登録をしてあるサイトから、とても興味深い内容の通知が届きました。
内容はブログコンテンツにおける、重要なポイントの一つ「ブログの最低文字数の定義」と「SEO」についてでした。
SEOやブログコンテンツのアクセスについては、様々なサイトやクリエイター・エンジニアの意見がウェブ上にはごまんとあります。
僕個人としては、コンテンツやブログの参考にする際は、自分に合いそうな情報を出来るだけ取り入れて、そうじゃない内容はとどめて置く程度にしていました。
先日届いたメルマガは、これまでの考え方から一歩先んじる様な内容で、とても興味深かったので少しだけご紹介したいと思います。
ブログの最低文字数は?ではなく、肝心なのは中身。
当然のことながら、ブログコンテンツは中身が一番重要です。
伝えたい事を詰め込み過ぎて、文章が膨大になり過ぎてもNGです。
結果的に2000~3000文字程度に落ち着くのがスタンダードだと思いますが、実際の所はどうなのでしょうか?
Googleのクローリーが何を検索対象としているのか、詳細は定かではありませんが、テキストのキーワードを認識しているのは確かです。
なので「キーワード」を選定して関連づいた文章構成になりやすいのですが、新たな定義として「文字数は関係ない」と結論を付けています。
どういう事なのでしょうか?
これまで、タイトルや文章に含まれるキーワードが多い程に、クローリーの反応があると思う節がありましたが、実際はそうではないようです。
重要なのコンテンツが読者の求める内容であるか?その問いに答えているのか?という事。
結果として文字数の幅はあるようですが、シンプルに
- 1キーワード
- 1テーマ
- 1ターゲット
をより実用性のある内容に仕上げるコンテンツが、上位検索に取り上げられる傾向があるとの見解を示しています。
ブログコンテンツを制作している方なら、当たり前の様に思うかもしれませんが、意外とこれが難しかったりします。
また外部への依頼の際は文字量によって値段が異なる事もあり、内容と合わせて文字量は多い方が良いと捉えられがちです。
しかし、結果的には文字数による効果と言うのは、単なる相互関係に過ぎないようです。
SEOに囚われることなく、読者にとって有益なコンテンツを目指す
SEO対策や文章量の多さが、無駄に終わるという事では無いと思います。
過去の事例を見るに「SEO」や「ウェブの定義」とは常に変わっていくし、Googleのクローリーは最適なコンテンツを常に求めているようです。
そういった意味では上記を踏まえて定義の変更や、文章校正の調整はあってしかるべき内容で信憑性に足る話だと思います。
- SEOを意識してキーワードや文章がわざとらしくなっていないか?
- ユーザーがコンテンツを利用して満足する内容になっているか?
既存のコンテンツへのPVが少ない場合は、改めて考える必要がありそうです。
コンテンツを作り始めの時にオススメされがちな「毎日投稿をする」「文章量は多く」と言った内容は、過去の仕様となるかもしれません。
今すぐにという事ではないでしょうが「2020年度以降」の仕様にシフトしていく必要はあるかもしれません。
新たなコンテンツは作成にも費用も時間もかかります。
こういった仕様の変更の際には、既存のコンテンツでの様子見が無難と思いますので、今からでも自身のサイトの作りをチェックしてみても良いかもしれません。
コンテンツとは活きた情報である事が重要?
キーワードや本文の作り方、ページ内のタグ設定など、ウェブコンテンツでの仕掛けがどのように効果を発揮するかは、ウェブ上にアップしてみないとわからない事も多いです。
加えてGoogleクローリーが「認識するまでの時間」もあります。
どのタイミングで、どのような流入によってアクセスが伸びるかは、過去の事例を参考にするしかありません。
ですが、ブログコンテンツの様な情報コンテンツで一番大切なのは、やはり「役に立つ情報」が掲載されている事なのでしょう。
「まとめ系」「雑学」「体験型」など様々なコンテンツが存在しますが、根本には誰かの為のコンテンツが結果として有益なページと認識されているようです。
「ユーザーのニーズを満たすようなコンテンツであれば、文字数はあまり関係ない」という見解が今回のメルマガの記事で書かれていました。
確かに一理ある内容と思いませんか?
複雑すぎるよりは、シンプルな内容の方が受け入れやすい事は確かです。
ウェブコンテンツにおいても「絶対」などは存在しないと思いますが、新たな試みとして参考にしてみる価値はありそうです。